雑記と社会人

火ノ丸相撲は漫画史に残る作品。漫画を通じて感じた、思ったことを書きます。

ペンギンハイウェイから学ぶアイデアの産み方

よーいちでごさいます。

 

先日、森見登美彦先生原作、

映画「ペンギンハイウェイ」を見てきました。

 


f:id:yo-ichi41:20180912010739j:image

 

独立3ヶ目で月収100万をあげた凄腕ブロガー、

のび太さんとね!


f:id:yo-ichi41:20180912010912j:image

鴨川で出会ったロシア人のお姉さんと写真撮影する

のび太さん。コミュ力お化け。

 

のび太さんと京都回った話はまた後日。

(のび太さん(@ababaisme)、ギター弾けてブログもかけて、しかも小説かいている。なんってこった…)

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

みなさんもアイデアを産み出すことに苦労していると思います。

そう簡単にでないのが、アイデアの悩ましいところどありますな。お姉さんみたいに、コーラ缶をひょいっと投げてペンギンを出すように、ポンポンアイデアが出るわけではないのです。

 

じゃあどうしろよってはなしですよね。

そこで、アイデアの産み方をペンギンハイウェイから読み取ったので書いてみました。

 

いやいや、アイデアの産み方とはなんぞやと。

ペンギンハイウェイと関係あるのかいなと。

 

ありますよん。

それは、青山くんと、青山くんのお父さんのセリフに

ヒントがあります。

 

青山くんは海とペンギンとお姉さん(不思議、かつセクシーなお姉さん×蒼井優さん=ベストマッチすぎた)の

研究をしていて、常に研究結果をメモしています。

 

そのメモをノートにそれぞれ書いているのですが、

ある日、青山くんのお父さんが、フランスへお仕事へ行くことになります。

 

バス停でバスを待つ青山くんとお父さん。

 

「父さんは三週間帰ってこない。だから聞きたいことはいま聞いておきなさい」

「僕は何を聞くべきか分からない」

「おや、弱気になってるな」

「ぼくはそれらがつながっていることはわかるんたけれども、どういうふうな仕組みでつながっているのかはわからないんだ。たいへん複雑なものだから仮説が立たない。」

「大きな紙に関係のあることをぜんぶメモしなさい。不思議に思うことや、発見した小さなことをね。

大事なことは、紙は一枚にすること。それから、

できるだけ小さな字で書くこと。」

「どうして小さな字で書くの?」

「大事なことが全部一目で見られるようにだよ。

そのようにして何度も何度も眺める。どのメモと

どのメモに関係があるのか、いろいろな組み合わせを頭のなかで考える。ずっと考える。ご飯を食べるときも、歩いているときも。

書いたメモが頭のなかでいつも自由に飛び回るようになる。そうしたら、毎日よく眠る。」

「そうすればわかる?」

「あるときいろいろなものが突然繋がるときがくるよ。ひとつのメモがもうひとつのメモに繋がって、そこにまた別のメモが吸いよせられてくる。

エウレカだ。」

「それでもわからないときは?」

「そういうときは、わかるまで遊んでいればいいさ。あそぶほうがいいときもあるよ」

 

このシーン。日々研究、実験、そして結果をメモすることに明け暮れている青山くんの脳は、

パンパンになっている、だから新しい考えが生まれない。

それを見てお父さんがアドバイスしたことが、

ものすごーく重要です。

 

ここでのパンパンというのは、

知識のインプットをしすぎて、という意味です。

たくさんの知識を食べ過ぎると、

頭も思考停止してしまう。パンクする。

 

そんなときに、体を動かしたり、わかっていることをひとつの紙に書きなぐる、そしてそれを眺めたり、

思いきって別のことをしてみる。

 

そうすると、お父さんのいう通り、

ある瞬間、急に知識が繋がる、エウレカが起きます。

 

つまり、アイデアを生むには、

インプットばかりではいけない。

 

イデアを産むには

1インプットした知識を書きなぐる=アウトプットする

2メモを眺める=俯瞰する

3他のことをしてみる

=普段使っていなかった脳みそを動かしてから、

改めてメモを見る

4 思いきって寝る=頭がクリアにある

5 常に考える=メモばかり見てると、目に入ってくる情報が片寄る、そこで空を眺めたり、人を観察したりして、異なる情報を取り入れる

➡️昔からある情報×新しい刺激、情報とがぶつかり合う

 

この5つが大切、ということです。

 

みなさんもアイデアや、新しい考えに出会いたいときは、是非お試しあれ。

 

それにしてもペンギンハイウェイはいい作品だった…

映画上映はそろそろ終わるかもしれないですので、是非ご覧ください。ペンギンの可愛さにイチコロ。

作品の奥深さに関心。お姉さんの魅力に惚れる。

 

そんな作品です。

銀魂2副音声 UDcastの感想

銀魂2見てきました。

前作の銀魂も非常に面白かったですが、今作はより

パワーアップしていました。

ギャグのテンポもよく、初っぱなから笑わせてもらいました。

映画泥棒から将軍のキャバクラ、床屋…。

原作でもとんでもなく面白かった回を完全実写化。

 

将軍役の勝地涼さんの全裸を見れるのは映画銀魂だけ!(副音声で小栗旬さんが爆笑していた)

 

あとは床屋。将軍の顔w

 

新撰組動乱編とうまーくミックスされているきゃくほんには脱帽。そしてパロディが大変よろしい。

エヴ⚪️、ねこ⚪️ス、…本当に怒られるぞ、まじで。

 

あとUDcastによる副音声!これが著しく良かった。

映画のキャスト陣が撮影の裏話などを語る副音声を、

まさか映画館で楽しむとは…。

映画はスマホの電源切るという、掟を破っての副音声。とてもよかった!主に小栗旬中村勘九郎さんを誉めまくっていました(笑)

 

カメラがビックリするくらいビックリした

19卒の就活生が思う、20卒、もっと先の子達に伝えること

伝えたいことはひとつ。

就活とは、自分の考え=武器を持ち、

伝えることができるようになるまでの訓練である。

 

訓練なんてしたくない?

 

しなくてもいいけど、死ぬよ。

 

なんでかって?インターネットで世界と繋がったからだよ。

 

僕たちは、日本国の義務教育を受けて育った。

お掛けで意見を形にしなくてもいい人生を送れてきた。

 

でもインターネットが現れた。社会が世界と繋がった。世界規模で変化の早い時代になった。

 

20年前はインターネットWindows95によって、

日本国民の一般層にも広がった。

 

10年前、スマートフォンが生まれた。


f:id:yo-ichi41:20180728211816j:image

みんな大好きリンゴ。

 

スマートフォン、正確に言えばiPhoneが、

SNSのビックバンを加速させた。

LINE、WeChat、UberTwitterInstagram

TikTokツイキャスYouTubeAmazonNetflix

どれも使わないで生きている人は居ない。

 

僕らは今、スマートフォンに、インターネットに

依存する生活を送っている。

 

 

ほら、世界が…正確に言えば、GAFA

(Google,Apple.Facebook,Amazon)アメリカが

日本を飲み込んでいる。

 

もう日本国内で、意見を言わなくてもなぁなぁで

済む時代、社会じゃなくなった。

 

意見を、考えを、武器をもつ外国の人々が競争、

取引相手、仲間になった。

 

だからこそ、自分の考えを言えないと、

自分はそこに、いないも同然なんだ。

 

まぁ自分の考えを形にするのは大変だけどね。

 

 

じゃ意見って何よ?

「何となくそう思った」は、意見じゃなくて、印象。

「なんでそう思ったの」を掘り下げて、

根拠に、事実にたどり着かなくてはならない。

 

これがいわゆる、深掘りなのだけれど、

まぁ苦しい。慣れていないからね。

 

就活するまでの人生の大半を占める義務教育では、

正解に辿り着くことが求められたし、正解すること

=テストで100点。それが誉められた。

 

一種の洗脳教育だね。だって、それが「当たり前」

とやらになるんだから。

 

 

だから、教科書にある答えを暗記することばかりに集中する。ご褒美として、いい点数をもらえるから。

間違えて恥をかきたくないから。自分の考えじゃなくて、みんなが正しいと思うことを言うだけ。

 

そこに自分の心、考え、意見はない。

 

AIや機械に仕事が代替される!

なんて言われているけれど、すでに僕たち、義務教育を受けた人たちはみんな、同じ意見を、正解を言う機械になっている。

 

もしも、勇気を振り絞って、「それは違う」と、

クラスで自分の意見を言うと、「なにそれ」と

叩かれたり、「うわ、何か言ってる」と

揚げ足とられたり、「みんなが、みんなが」

同調圧力に屈して何もできなかったり。

「余計なこと言いやがって」

邪魔なやつだとレッテルを貼られたり。

 

 

もちろん、数学や理科など、正解が一つしかないものならば、この、正解を答え、覚えさせる義務教育は

大いに正しい。

数字や科学にとって、真実はいつもひとつだからね。

 

 

 

しかし、国語や道徳の授業ではどうだ?

 

 

なぜ作者の考えを答えなくてはならないのだ?

なぜいじめは悪いことだと、いちいち書かせなくてはならないのだ?

 

自分の価値観や考えは学校で教えられるものではなく、自分で学ぶものではないのか?

 

教えられた価値観を、何も考えず、感じず、

感じても、「先生や教科書がそう言っているし」と、

思ったことをゴミ箱に捨てて、

無理矢理自分の価値観にしていないか?

 

 

意見を考えることを、発信することを

義務教育で放棄されている。無意識の洗脳。

 

教科書が全て。教科書信仰である。

義務教育教の聖書は言う。

 

「我々の教える正解こそ、正しい。日本国民は

我々の与える正解の支配下での言論の自由を認める。」

 

 

だからこそ、正解を言う=内定もらえるという思考回路になる。

なんて素晴らしいのでしょう。これこそ、

義務教育の賜物。日本国の教育はすげぇや。

 

おかげで大して意味もない就活本が売れる売れる。

みーんなほぼ同んなじことが、量産されて書かれているだけなのに。

 

「よっしゃ!正解を暗記したで!これで内定や!」

 

まぁそれで落ちるんですけどね。

たしかに基礎を固める、そういう意味では

就活本の自己PR丸暗記はいいと思う。

 

でもそれって、あなたの意見、PRではないですよね?

 

参考書は答えじゃなくて、自分なりの意見を言うための道具。

 

道具を使って自分の武器=意見にしなくちゃ。

みんな同じ装備(就活参考書)じゃ勝てないよ。

 

義務教育やセンター試験と違って、丸暗記したことを

答えても内定はでない。

 

だからこそ、初対面の、社会人に。

自分のことを何も知らない社会人に、

「自分とは何者か、何が出来て、何をしてきたか、どんな未来を描いているか」

整理して分かりやすく、懇切丁寧に伝えるのが就活。

 

君のことは参考書には書いていないんだよ。

 

参考書は神じゃない。道具だ。

君なりの意見を作るための、道具だ。

参考書をそのまま使ってもペラペラだ。

 

ペラペラに書いてあることをただ暗記するのではなく「なぜこう書いてあるのだろう」

「自分に当てはめるとどう言い直せるか」

「言い直したときの根拠はなんだろう」

 

考え=意見+根拠。

 

義務教育が始まったのは昭和。

勝手に経済が成長した昭和において、この教育方法は、ものすごく良かった。誰も意見を言う必要もなかったし、ただ与えられたことをこなす、正解をすることが正義だった。

 

でも僕たちが生きるのは平成なんだ。

その平成も終わる。

 

インターネットのない頃の、

義務教育洗脳から解放されるための就活。

 

インターネットによって、世界はものすごく近くなった。今、すでに僕たちの競争相手は、日本国内ではなくて、世界相手なんだ。

 

意見を言えないものはいないも同然という、

修羅の世界に僕らは生きている。

 

望まないのに世界大会に出ている僕ら。

自分の意見と言う武器を身に付けないと、死ぬよ。

 

少なくとも、未だに正解を答えさせる企業はなくなるから、早めに自分の武器を持って使えるようになろうね。

 

慣れないことだけど、頑張って。

台風12号が来ているときの過ごし方

メジャーリーガー投手のカーブでもここまで曲がらないよ、たぶん。エグいってレベルじゃないぞ。
f:id:yo-ichi41:20180728191514j:image

 

 

ということで台風が来ているときの、

一人暮らし大学生の過ごし方。

 

1 台所掃除 意外と気にしないが、台所には水垢がたっぷりついている。大きめのウェットティッシュで軽く磨けば、ピッカピカ。

 

2 洗面台掃除 歯磨き、髭反り、ワックス。

目立たなくとも埃は貯まっているもの。

いつもの配置から変更してみると気分転換に。

あとは鏡。こちらも大きめのウェットティッシュで拭いてあげると、よりきれいに。

 

3 部屋掃除 いい機会だから机、ベット、本棚もどかして掃除機をかけて、雑巾がけ。隅っこは想像以上に埃まみれ。いつこんなに…驚愕の毛の量。気づかない内に抜けているのか。一人暮らしあるある。

 

4 読書 さっぱりした気分で読書に励む。

レポートのネタ探し+単純に興味があって。

読んだのは「なれる!SE

システムエンジニアによる夏海公司さんの作品。

まだ社会に出ていないが、SEの実態を知ってみようと思い、半年前くらいに買った本。掃除ついでに本棚整理して発掘したので読了。

 

個人的に響いたセリフTOP3

 

・わからないところは調べながらやる。エンジニアの基本よ。

・一事が万事。今日逃げた人間は明日も逃げると思われる。

・どんな状況でもベストを尽くす。それが技術者の役割。クライアントがどんな人間でも扱うプロコトルやパケットは、変わらない

 

こんなプロ意識のある社会人になって仕事したい、そう思った。

 

今夜が台風の山場。本日もお仕事お疲れ様です。

みなさんのお陰で世界は回っています。

僕にはまだ、世界を回す力も資格もないので、

部屋掃除して、本読んで、飯食べ、ブログ書きます。

就活の話9

酷暑が続きます。

 

スーツはいち早く廃止すべきだと思う。

 

異論は認める。

 

けれどスーツ着たくないでしょう?

 

それなのに「就活生、ビジネスマンはスーツ」

 

その固定概念があるらしい。

 

「俺が新入りの頃は夜遅くまで働くのが常識だった」「俺たちが若い頃は会社に寝泊まりして居たものだ」「俺たちが子どもの頃は学校にエアコンなんてなかった、お前らは贅沢だ」

「俺が話しているときに水を飲むな、無礼だろ」

 

等と言って過去の思い出、経験とやらに縛られて

 

現実を見ていないと 

 

 

死ぬぞ

 

 

 

就活の話8

福祉介護の、企業にいってきたでござる。

本日も元気に就活です。本日は社員面談を行いにいきました。

いままでの企業…ITやごりごりの営業と比べ、社員の方の人当たりがすごくいい。物腰柔らかい、人のよさがにじみ出ていました。

人を相手にするビジネスですし、お金がメインに絡んでこないからこそ、純粋に人のよさが、試される職場なのかな、と思います。

 

多くのみなさんは、福祉介護というと、給料安い、仕事はきつい、綺麗事だけではないと思うと思います。

 

僕もそう思います。ただ、今日面談を行った限りでは、どんなお仕事でも、心の持ちようだと、

人に優しくしたり、気遣いするのが好きで、本人の何気ない優しさに感謝される人にとって、とてもいい職場であるというお話でした。

 

次が最終なんですよね。ここいきたいな。